失った歯の機能を回復
抜けた歯をそのままにするのは危険です
虫歯や歯周病やケガなどが原因で歯を失うことがあります。そのままにしておくと実は大変なことが待ち構えています。残った歯が倒れたり全体の嚙み合わせが悪くなったりすることによって、左右の筋肉のバランスが崩れて顎関節症や肩こりや腰痛をも引き起こすと言われています。歯を失った場合は、なるべく半年以内に人工の歯を入れる治療をすることが望ましいです。
歯を失った際の治療方法は、着脱可能な「義歯(入れ歯)」、両隣の歯を削って土台にする「ブリッジ」、人工歯根を埋め込む「インプラント」の3つがあります。患者様のお口の状態やご要望によって、治療の選択肢は変わります。 Jin歯科クリニックでは、さまざまな治療に対応しますのでお気軽にご相談ください。
-
人工歯根を埋め込むインプラント
歯を失った部分の顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上からセラミック製の人工歯を取り付けて固定させます。天然歯のような見た目を実現できます。
-
着脱可能な義歯(入れ歯)
複数の歯を失った場合にも、また、全部の歯を失った場合にも用いることができます。一般的に、取り外し式のものとなります。保険診療と自費診療があります。
インプラント
インプラントとは、外科手術によって顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上にセラミックの被せ物を被せて固定する治療法です。インプラントに使われているチタンは歯根・歯肉との親和性が高く、埋め込むことで周囲の顎の骨と結合するため、しっかりとした噛む力を得られます。見た目も本物の歯とほとんど見分けがつかないほど自然に仕上がることが特徴です。
インプラントは永久的なものではありませんが、日々の歯磨きと定期的な検診を継続することによって長期的に良好な予後が期待できます。
Jin歯科クリニックで
取り扱いのある
インプラント
AQB
当院のインプラント治療では、国産のインプラントを使用しております。歯根部にあたる箇所には、「再結晶化HAコーティング」という特殊な加工が施されており、骨との親和性が高く早期に結合するといわれております。また、従来のインプラントに比べて、より短期間のうちに治療箇所の歯で食べ物を噛めるようになる方もいらっしゃるのです。
また、インプラントは非常にシンプルな構造をしており、患者様の体にかかる術中や術後の負担を軽減し、より体に優しいインプラントの提供が期待できます。
インプラントのメリット・デメリット
Meritメリット
- 歯の欠損状態を問題としない
- 虫歯にならない
- 取り外しが不必要
- 審美性が良好
- 噛む力が低下しない
- 違和感なく発音できる
Demeritデメリット
- 長期間(約2か月以上)かかる
- 自費治療なので高額になる場合がある
- 外科手術であり、術者や設備で結果が異なる
インプラントの料金案内
-
インプラント(1本) ¥200,000
義歯
長く使うもの、噛み合わせや見た目も含めて、日常生活における満足度に大きく影響するものだから、検査、カウンセリング、作製…とすべて丁寧に診療を進めます。「一度お話を伺って、おしまい」ではなく、必要なタイミングごとに患者様のご希望やご要望を伺い、高い技術で、完成度・満足度の高いものをご提供しています。また、なるべく費用負担は少なく、見た目も良くできるように、保険診療外のものも、抑えた金額設定にしてご案内しています。「今、装着しているものに不満がある」という方もご相談ください。
義歯のメリット・デメリット
Meritメリット
- 多数歯を補うのに適する
- 取り外していつでも洗える
- 治療期間が短い
- 歯を削らない
- 手術の必要がない
- 費用が比較的安い
Demeritデメリット
- 噛む力が弱まる
- バネ付きだとバネが目立つ
- 喋りづらい
- 異物感がある
- 骨が吸収される
- 他の歯が弱る場合がある
保険診療と自費診療の義歯の違い
入れ歯は保険診療と自費診療の2種類から選べます。保険診療は比較的安価に作製できますが、素材や作製方法に制限されます。自費診療は全額自己負担となりますが、「見た目を自然にしたい」「装着感をよくしたい」などのこだわりを実現したい方にはおすすめです。
-
保険診療の義歯
レジン(歯科用プラスティック)を用います。部分入れ歯には固定用の金属製のバネがつきます。安価で修理が簡単ですが、強度が低く食べ物の温度が伝わりにくいなどのデメリットがあります。
-
自費診療の義歯
自然な見た目が特徴の「ノンクラスプデンチャー」を取り扱っています。こだわることができる分、作製内容によっては高額になる場合があります。
Jin歯科クリニックで
取り扱いのある
自費診療の義歯
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーとは、他の歯に引っ掛けるためのクラスプ(金属の留め具)がなく、バネ部分が樹脂製で作られている部分入れ歯です。バネ部分は歯ぐきに近い色合いですので、装着時に入れ歯が目立つ心配が少なくなります。また、入れ歯がずれたり外れたりすることも少なく、周囲の歯にかかる負担も軽減できます。
熱に弱く、壊れると修理が難しいなどのデメリットがありますが、より自然な見た目にこだわりたい患者様におすすめの入れ歯です。
自費診療の義歯の料金案内
-
ノンクラスプデンチャー ¥50,000~¥150,000